毎日1つ、サステナブルな気づきをくれる「365days SUSTAINABLE」

毎日1つ、サステナブルな気づきをくれる「365days SUSTAINABLE」


東京ガスが配信している日めくりカレンダー 「365days SUSTAINABLE」 は、毎日1項目、サステナブルやエシカルな暮らしのヒントを届けてくれるもの。
そこに並ぶのは、「そんなの当たり前じゃない?」と思うような身近なことから、「そんな視点があったんだ!」とハッとさせられる提案まで、幅広い内容です。

便利さに慣れてしまった今の暮らしでは、つい忘れがちな感覚や、昔から受け継がれてきた丁寧な習慣。
そのカレンダーは、そんな大事なことをそっと思い出させてくれるページばかりです。


我が家の日常、ちょっと昭和寄り?

私は自然光で過ごすのが好きなので、日中はほとんど電気をつけません。
エアコンもあまり得意ではなく、できる限り扇風機と自然の風で過ごす派。
家族には「昭和か!」と突っ込まれそうな日常です。

とはいえ、子どもがテレビを見たり、本を読んだりする時や、座っていて汗がにじむほど暑い時は、さすがに家電の力を借ります。無理せず、でもできる範囲でエコを心がける。これが我が家のスタイルです。


食材の買い方も工夫

皆さんは食材の買い物、どのくらいの頻度でしていますか?
会社員時代の私は、仕事帰りにほぼ毎日スーパーに寄っていました。
でも、郊外で小さな子どもと暮らす今はそうもいかず、1週間分をまとめ買い。自転車いっぱいに積み込んだり、宅配を利用したりしています。

週明けは、パズルのように冷蔵庫へ食材を詰め込み、週末には野菜をきれいに使い切ってリセット。
食品ロスを減らすためにも、食べきれない量は買わないように心がけています。


小さな習慣から始める食品ロス削減

家庭から出る食品ロスも、実は全体の大きな割合を占めています。
だからこそ、「買いすぎない」「食べきる」を意識することが大事。

私の場合は、

  ⚪︎食べきれないリスクを極力ゼロに

  ⚪︎捨てるゴミをできるだけ減らす

  ⚪︎生ゴミは自然乾燥してから捨てる(今後はコンポストを始めたい)

これらをゆるく続けています。


カレンダーをめくるたび、「そうそう、これ大事だよね」と気づくことがあります。
サステナブルって、特別なことをするよりも、日々の小さな選択や習慣から始まるのかもしれません。

引用(東京ガス365days SUSTAINABLE)
https://www.toshiken.com/sustainable/

ブログに戻る