MAGAZINE
SOUPeの取り組み
「農家のもったいないを、美味しく無駄なく。」—「もったいない」から始まる、新しいスープのかたち— まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。世界では年間13億トン以上の食品が廃棄されており、日本でも見過ごせない問題となっています。 最近では、スーパーに並ぶ“B級品”や消費期限間近の野菜を手に取る人も増えてきました。しかし、その手前、農業の現場では、形が不揃いだったり、天候の影響で傷んだり、出荷のタイミングに間に合わなかったりと、まだ食べられる野菜たちが大量に廃棄されていることをご存知の方も増えてきたのではないでしょうか? 私たち EARTH LABEL は、そんな「もったいない野菜」に新たな命を吹き込むため、冷凍スープとして再生させています。 商品開発のコンセプトは「三方よし」。生産者にも、消費者にも、そして地球にも優しい選択肢を。 無添加にこだわり、旬の野菜そのものの栄養とおいしさを詰め込んだスープ「SOUPe [スープィー]」。高齢者やお子様も安心して食べられる、からだにも心にもやさしいレシピです。冷凍パックで手軽に、好きな時間に楽しめるので、忙しい日々にもぴったり。 「Wellness」や「エシカル」に敏感な方に選ばれているSOUPe。食卓に、そしてライフスタイルに、「いいね!(e!)」をたくさんプラスできるスープパックをお届けします。 これからの未来、食べものを無駄にしない選択が当たり前になるように。EARTH LABEL は、今日も畑からの贈り物を、まるごと、あなたに届けます。
SOUPeの取り組み
「農家のもったいないを、美味しく無駄なく。」—「もったいない」から始まる、新しいスープのかたち— まだ食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」。世界では年間13億トン以上の食品が廃棄されており、日本でも見過ごせない問題となっています。 最近では、スーパーに並ぶ“B級品”や消費期限間近の野菜を手に取る人も増えてきました。しかし、その手前、農業の現場では、形が不揃いだったり、天候の影響で傷んだり、出荷のタイミングに間に合わなかったりと、まだ食べられる野菜たちが大量に廃棄されていることをご存知の方も増えてきたのではないでしょうか? 私たち EARTH LABEL は、そんな「もったいない野菜」に新たな命を吹き込むため、冷凍スープとして再生させています。 商品開発のコンセプトは「三方よし」。生産者にも、消費者にも、そして地球にも優しい選択肢を。 無添加にこだわり、旬の野菜そのものの栄養とおいしさを詰め込んだスープ「SOUPe [スープィー]」。高齢者やお子様も安心して食べられる、からだにも心にもやさしいレシピです。冷凍パックで手軽に、好きな時間に楽しめるので、忙しい日々にもぴったり。 「Wellness」や「エシカル」に敏感な方に選ばれているSOUPe。食卓に、そしてライフスタイルに、「いいね!(e!)」をたくさんプラスできるスープパックをお届けします。 これからの未来、食べものを無駄にしない選択が当たり前になるように。EARTH LABEL は、今日も畑からの贈り物を、まるごと、あなたに届けます。
「道の駅湘南ちがさき」にてSOUPeをお取り扱いいただきます
こんにちはうれしいお知らせです!令和7年7月7日にオープンする湘南初の道の駅 「湘南ちがさき」にてEARTH LABELの"SOUPe"冷凍スープを展開いただけることになりました! 潮風薫る"ちがさき愛"いっぱいの交流拠点 今後は地元野菜を使ったスープの開発も予定しています。取り組みは随時配信いたします♪ 道の駅詳細はコチラをご覧ください!https://m-shonanchigasaki.com/ グランドオープン記念イベントも盛りだくさんですので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
「道の駅湘南ちがさき」にてSOUPeをお取り扱いいただきます
こんにちはうれしいお知らせです!令和7年7月7日にオープンする湘南初の道の駅 「湘南ちがさき」にてEARTH LABELの"SOUPe"冷凍スープを展開いただけることになりました! 潮風薫る"ちがさき愛"いっぱいの交流拠点 今後は地元野菜を使ったスープの開発も予定しています。取り組みは随時配信いたします♪ 道の駅詳細はコチラをご覧ください!https://m-shonanchigasaki.com/ グランドオープン記念イベントも盛りだくさんですので、ぜひお立ち寄りくださいませ。
サイトリニューアルのごあいさつ
改めまして、EARTH LABEL Marketです。 気づけば毎日があっという間に過ぎていく今。やりたいこと、好きなこと、心がよろこぶ時間――つい「あとで」と後回しになっていませんか? 生きるのに大事なことは、食べること、眠ること、そして深呼吸すること。そんなささやかな営みの中に、ほんとうの豊かさがあると、私たちは信じています。 EARTH LABEL Market は、エシカル・ウェルネス・サステナブルをキーワードに「自分らしく、地球に優しく」暮らすためのアイテムをお届けするオンラインマーケットです。 無理をせず、がんばりすぎず。ちょっと立ち止まって、自分の“好き”に耳をすませてみる。その小さな選択が、心と体を整え、やさしい循環をつくっていきます。 このブログでは、EARTH LABEL Marketが大切にしている想いや、おすすめのアイテムのこと、心地よい暮らしのヒントなどを、少しずつお届けしていきます。 あなたの毎日に、やさしい風がそっと吹きますように。 これから、どうぞよろしくお願いいたします。
サイトリニューアルのごあいさつ
改めまして、EARTH LABEL Marketです。 気づけば毎日があっという間に過ぎていく今。やりたいこと、好きなこと、心がよろこぶ時間――つい「あとで」と後回しになっていませんか? 生きるのに大事なことは、食べること、眠ること、そして深呼吸すること。そんなささやかな営みの中に、ほんとうの豊かさがあると、私たちは信じています。 EARTH LABEL Market は、エシカル・ウェルネス・サステナブルをキーワードに「自分らしく、地球に優しく」暮らすためのアイテムをお届けするオンラインマーケットです。 無理をせず、がんばりすぎず。ちょっと立ち止まって、自分の“好き”に耳をすませてみる。その小さな選択が、心と体を整え、やさしい循環をつくっていきます。 このブログでは、EARTH LABEL Marketが大切にしている想いや、おすすめのアイテムのこと、心地よい暮らしのヒントなどを、少しずつお届けしていきます。 あなたの毎日に、やさしい風がそっと吹きますように。 これから、どうぞよろしくお願いいたします。
EARTH LABELについて
EARTH LABELは、プロフェッショナルが「共創」するCo-Creation(コ・クリエーション) チーム。新しい働き方を通して、地球の未来に良い仕組みや優しいモノを考えてワクワクする。皆が新しいチャレンジにドキドキする社会や経済。そんな地球の明日のスタンダードを創ることに、私たち「EARTH LABEL」はチャレンジしてまいります。 「人」「社会」「環境」。サスティナビリティが定義する領域は多岐に渡りますが、そのテーマの対象は、この3つに絞られます。これまでの効率主義、利益追求を優先する潮流からシフトチェンジして、人や社会や環境への関心や課題解決を大前提にバックキャスティングしていきながら、持続可能なビジネスモデルや商品の開発に価値を見出し、それこそがポジティブに優先すべきことであると捉えること。さらにそれがしっかりと選択できる仕組みやマーケットがあることが望まれる時代です。 「EARTH LABEL」のメンバーは、それぞれに得意分野をもったプロフェッショナルが集まって「共創」するCo-Creation(コ・クリエーション)チームです。それぞれの職能を社会に活かしたい、それぞれが抱く志やマインドに正直に仕事をしたい、そんなキャリアや世代や職種の枠を越えた新しい働き方を通じて、「これまでになかった価値」や「本当に意味のある価値」を創出することにより、「人」「社会」「環境」のすべてが幸せになる、そして精神的な豊かさと多様性ある社会や経済を描いて活動に取り組みます。 私たちの事業は、大きくわけて「企業向けソリューション」と「サステナブルソリューション」の2つの活動領域で展開しますが、これまで個々が培ってきたクリエイティビティ・テクノロジー・ホスピタリティといったチカラをサステナビリティに変換することで、社会的共生や共創、そして新たな価値やシナジーが生まれることを願っています。グローバル、地球規模の視点で100年後、1000年後の「持続可能な未来」を見据えて、「競争力」ではなく、「共創力」に磨きをかけながら、これまでになかったワクワクするようなイノベーションへ大きな”チカラ”を発揮していくことを目指すレーベルです。 主な取り組みは以下にまとめておりますが、枠にはまらずワクワクすることにどんどんチャレンジしていきたいと考えます。一緒に活動を広げたいと思ってくださるパートナーを探しています。ご興味を持っていただけましたら、DMにてお気軽にご連絡ください。
EARTH LABELについて
EARTH LABELは、プロフェッショナルが「共創」するCo-Creation(コ・クリエーション) チーム。新しい働き方を通して、地球の未来に良い仕組みや優しいモノを考えてワクワクする。皆が新しいチャレンジにドキドキする社会や経済。そんな地球の明日のスタンダードを創ることに、私たち「EARTH LABEL」はチャレンジしてまいります。 「人」「社会」「環境」。サスティナビリティが定義する領域は多岐に渡りますが、そのテーマの対象は、この3つに絞られます。これまでの効率主義、利益追求を優先する潮流からシフトチェンジして、人や社会や環境への関心や課題解決を大前提にバックキャスティングしていきながら、持続可能なビジネスモデルや商品の開発に価値を見出し、それこそがポジティブに優先すべきことであると捉えること。さらにそれがしっかりと選択できる仕組みやマーケットがあることが望まれる時代です。 「EARTH LABEL」のメンバーは、それぞれに得意分野をもったプロフェッショナルが集まって「共創」するCo-Creation(コ・クリエーション)チームです。それぞれの職能を社会に活かしたい、それぞれが抱く志やマインドに正直に仕事をしたい、そんなキャリアや世代や職種の枠を越えた新しい働き方を通じて、「これまでになかった価値」や「本当に意味のある価値」を創出することにより、「人」「社会」「環境」のすべてが幸せになる、そして精神的な豊かさと多様性ある社会や経済を描いて活動に取り組みます。 私たちの事業は、大きくわけて「企業向けソリューション」と「サステナブルソリューション」の2つの活動領域で展開しますが、これまで個々が培ってきたクリエイティビティ・テクノロジー・ホスピタリティといったチカラをサステナビリティに変換することで、社会的共生や共創、そして新たな価値やシナジーが生まれることを願っています。グローバル、地球規模の視点で100年後、1000年後の「持続可能な未来」を見据えて、「競争力」ではなく、「共創力」に磨きをかけながら、これまでになかったワクワクするようなイノベーションへ大きな”チカラ”を発揮していくことを目指すレーベルです。 主な取り組みは以下にまとめておりますが、枠にはまらずワクワクすることにどんどんチャレンジしていきたいと考えます。一緒に活動を広げたいと思ってくださるパートナーを探しています。ご興味を持っていただけましたら、DMにてお気軽にご連絡ください。
EARTH LABEL楽天ページのご案内
こんにちは。いつもEARTH LABELの商品をご愛顧いただき、ありがとうございます。 このたび、EARTH LABELの楽天ショップがオープンしました! 「もっと手軽に、気軽に、私たちの商品をお届けしたい」そんな想いから、楽天市場での販売をスタートしました。 お取り扱いブランドは、以下の3つです。 🌿 SOUPe(スープ)野菜そのもののチカラを活かした、冷凍ポタージュスープ。食品ロスの削減を目指し、規格外野菜なども活用した、体にも地球にもやさしい一杯です。 🍃 Pure Ethica(ピュアエシカ)モリンガやびわの葉など、自然の恵みをぎゅっと詰め込んだ健康茶シリーズ。毎日のリズムを整えたいあなたに寄り添う、やさしい一杯をどうぞ。 🥓 Hayari(ハヤリ)無添加・グルテンフリー。素材本来のおいしさを大切にした自然派ソーセージ。毎日の食卓に、ちょっと嬉しい"ごちそう"をプラスしませんか? 体にやさしく、環境にも配慮したラインナップをそろえて、みなさまのご来店をお待ちしております。 ▶ EARTH LABEL楽天ショップはこちらからhttps://www.rakuten.co.jp/earth-label 今後も、EARTH LABELは忙しい毎日でも「おいしくて、やさしい」を愉しめる商品づくりを大切にしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
EARTH LABEL楽天ページのご案内
こんにちは。いつもEARTH LABELの商品をご愛顧いただき、ありがとうございます。 このたび、EARTH LABELの楽天ショップがオープンしました! 「もっと手軽に、気軽に、私たちの商品をお届けしたい」そんな想いから、楽天市場での販売をスタートしました。 お取り扱いブランドは、以下の3つです。 🌿 SOUPe(スープ)野菜そのもののチカラを活かした、冷凍ポタージュスープ。食品ロスの削減を目指し、規格外野菜なども活用した、体にも地球にもやさしい一杯です。 🍃 Pure Ethica(ピュアエシカ)モリンガやびわの葉など、自然の恵みをぎゅっと詰め込んだ健康茶シリーズ。毎日のリズムを整えたいあなたに寄り添う、やさしい一杯をどうぞ。 🥓 Hayari(ハヤリ)無添加・グルテンフリー。素材本来のおいしさを大切にした自然派ソーセージ。毎日の食卓に、ちょっと嬉しい"ごちそう"をプラスしませんか? 体にやさしく、環境にも配慮したラインナップをそろえて、みなさまのご来店をお待ちしております。 ▶ EARTH LABEL楽天ショップはこちらからhttps://www.rakuten.co.jp/earth-label 今後も、EARTH LABELは忙しい毎日でも「おいしくて、やさしい」を愉しめる商品づくりを大切にしていきます。どうぞよろしくお願いいたします。